下取りには必ず一括査定サイトを使うこと!
下取りは必ず
一括査定サイトを使うこと!!
ディーラーでは30万円だった下取りが
買い取り業者では70万円になることも
多々あります。
一括査定サイトを使うことで
最大10社の大手買取業社が
あなたの車の買取り価格を
競ってくれるため
結果的に価格が吊り上がります。
フリードとシエンタはコンパクトなサイズに3列シートを備えたミニバンです。
どちらもガソリン車とハイブリッド車が設定されていて、サイズをはじめ似ている部分が多く、購入を考えたときどちらがいいのか迷います。
ここでは、フリードとシエンタを比較してどっちが買いなのか様々な面から調べてみました。
目次
ホンダフリードはこんなクルマ

ホンダのフリードは、2016年9月にフルモデルチェンジをして2代目となりました。
1.5Lエンジンのガソリン車とハイブリッド車が選ぶことができ、2列目がキャプテンシートの6人乗りと、ベンチシートタイプの7人乗りが選ぶことができます。
3列目シートがない5人乗り仕様は、フリード+(プラス)になります。
初代に比べて全長は50mm延長されましたが、大きすぎないコンパクトなサイズといえます。
エクステリアは、ミニバンらしい見た目でスライドドアのレールを目立たない処理をしてあります。

引用http://freedshingata.com/
フロントウインドウがタテ方向に広くなり、さらにミラー横の三角窓が追加されたことで、視界がよく開放感ある室内になっています。
トヨタシエンタはこんなクルマ

トヨタのシエンタは2015年7月のフルモデルチェンジによって2代目となりました。
約12年ぶりのフルモデルチェンジによって、エクステリアデザインは「ミニバン=箱型」という概念を打ち破る特徴的な見た目が採用されました。
ボディサイズは、先代より全長が135mm延長されましたが、全幅は1,695mmと5ナンバー枠内のサイズでコンパクトです。
シエンタも1.5Lのガソリン車とハイブリッド車がえらぶことができ、6人乗りと7人乗りが選べるのもフリードと同じです。
5人乗り(2列シート)は、シエンタ FUNBASEになります。
インテリアは、インパネの位置が低くフロントウインドウがミニバンとしては、角度が寝ていますが、視界は悪くないです。
フリードとシエンタのサイズ比較
つづいてフリードとシエンタのボディサイズの比較をしていきます。
それぞれのサイズの詳細は、以下のようになっています。
フリード | シエンタ | |
全長 | 4,265 | 4,235 |
全幅 | 1,695 | 1,695 |
全高 | 1,710 | 1,675 |
ホイールベース | 2,740 | 2,750 |
mmは省略しています。
フリードもシエンタも全幅は1,695mmと5ナンバーサイズ枠に収まっています。
ミニバンがいいけど大きなサイズは、取り回しの面で不安という人にこの2台は最適といえます。
全長はフリードよりシエンタのほうが、35mm短くホイールベースもシエンタが35m短いです。
全高もフリードよりシエンタが、35mm低いサイズです。
35mmとわずかな差ですが、全体にシエンタのほうが小さいサイズとなります。
全高が高いフリードの方が、天井が高く室内の解放感があります。特に3列目の頭上のゆとりが違ってきます。

フリードの方が35mmほどサイズが大きい、全体のフォルムはミニバンらしい姿です。

シエンタは、全高が低いこともあってミニバンよりワゴンに近いスタイルです。
最小回転半径はフリードとシエンタも、5.2mとなっていてスーパーの駐車場でも切り返しで苦労しなくて済みそうです。
シエンタはオプションで16インチホイールにすると5.8mとなります。これは見た目が実用面を取るか迷うところですね。
室内インテリアの比較
室内やインテリアを比較してみましょう。
特にミニバンはシートアレンジや使い勝手も大事なポイントになります。

フリードのインパネは、木目調のパネルを使用していてやさしい質感で仕上げられています。
メーターは薄型されて、ステアリングから離れた位置にあることで、少ない視界移動でメーターを確認することができます。

フリードは6人乗りは2列目シートが、キャプテンシートになります。7人乗りはベンチシートです。
7人乗りのベンチシートが選べるのは、グレードの「ハイブリッド B」「B」以上のFFのみとなっています。
2列目シートは、キャプテンシート、ベンチシートそれぞれスライドとリクライニングができます。

シエンタのインパネもフリードのように、2段に分かれたようなデザインをしています。
スイッチ類を下部分に配置して、操作がしやすくなっています。アクセントにオレンジが使われメッキ加飾やピアノブラックのパーツで質感をアップさせています。

シエンタの6人乗りはキャプテンシートではなく、ベンチシートの中央にマルチユーストレイが装備されています。
シエンタはガソリン車の4WD以外は、7人乗りとなります。
シエンタも2列目シートは、スライド・リクライニング機能がついています。
シートアレンジについて
フリードとシエンタのシートアレンジで、特に違うのが3列目のアレンジ方法です。
フリードは3列目シートは跳ね上げ式になっています。そのため斜め後ろの視界が悪くなってしまします。

引用https://autoc-one.jp/hikaku/
フリードの3列を跳ね上げた状態は、シートが意外とスペースを取ってしまいます。
それでも荷室の高さがあるので、ラゲッジとして容量を確保できます。

引用https://tokui55.com/
シエンタは、ダイブダウン方式で2列目シート下に収納することができるので、スッキリとしたラゲッジになります。
ラゲッジを広く使えますが、その代わりシエンタの3列目シートはシート厚や幅もフリードに比べると薄くて狭くなります。
普段から3列目シートを使うことが多いなら、フリードの方がいいです。
フリードとシエンタの販売価格を比較
サイズや使い勝手も気になるところですが、やっぱりクルマの購入で気になるのは、価格ですよね。
ここでは、フリードとシエンタの販売価格を比較しています。
【フリードガソリン車販売価格】
フリード ガソリン車 | 駆動方式/乗員 | 販売価格 |
B | FF / 6人 | 1,880,000円 |
4WD / 6人 | 2,096,000円 | |
G | FF / 6人 | 1,980,000円 |
FF / 7人 | 2,001,600円 | |
4WD / 6人 | 2,112,200円 | |
G・Honda SENSING | FF / 6人 | 2,100,000円 |
FF / 7人 | 2,121,600円 | |
4WD / 6人 | 2,332,200円 |
フリードのガソリン車は1,880,000円~となっています。キャップテンシートの7人乗りは「B」以外のFFでしか選べないです。
グレード名通りG・Honda SENSINGには衝突回避など運転支援の「Honda SENSING」が装備されます。
この他にコンプリートモデルとして、ガソリン車とハイブリッド車に「Modulo X Honda SENSING」2,830,680円~が設定されています。
【シエンタガソリン車販売価格】
シエンタ ガソリン車 | 駆動方式/乗員 | 販売価格 |
X | 2WD / 7人 | 1,816,560円 |
4WD / 6人 | 1,958,040円 | |
G | 2WD / 7人 | 2,020,680円 |
4WD / 6人 | 2,162,160円 | |
G Cuero | 2WD / 7人 | 2,172,960円 |
4WD / 6人 | 2,314,440円 |
シエンタはすべてのグレードで、2WD・4WD、6人乗り7人乗りが選ぶことができます。
運転支援システム「Toyota Sefety Sense」は「G」「G Cuero」に標準装備されます。
G Cueroは「Toyota Sefety Sense」に加えて、インテリジェントクリアランスソナーが装備されています。
【フリードハイブリッド車の販売価格】
フリード HYBRID | 駆動方式/乗員 | 販売価格 |
HYBRID B | FF / 6人 | 2,256,000円 |
4WD /6人 | 2,472,000円 | |
HYBRID G・Honda SENSING | FF / 6人 | 2,496,000円 |
FF / 7人 | 2,517,600円 | |
4WD / 6人 | 2,728,200円 | |
HYBRID EX | FF 6人 | 2,656,000円 |
フリードのハイブリッド車もグレードによって、4WD・7人乗りが選べるようになっています。
ガソリン車と同じく、7人乗りはFFの設定しかありません。
HYBRID EXは上位グレードとなっていて、Honda SENSING、サイドエアバックシステム、サイドカーテンエアバック、15インチアルミホイールが装備されます。
【シエンタハイブリッド車の販売価格】
シエンタ ハイブリッド車 | 駆動方式/乗員 | 販売価格 |
HYBRID X | 2WD / 7人 | 2,226,960円 |
HYBRID G | 2WD / 7人 | 2,380,320円 |
HYBRID G Cuero | 2WD / 7人 | 2,532,600円 |
シエンタのハイブリッド車は2WD7人乗りの設定しかないです。
4WDが必要ならガソリン車を選択することになります。
運転支援システム「Toyota Sefety Sense」はガソリン車と同じく「G」「G Cuero」に標準装備されます。
販売価格を比較して
フリードとシエンタの販売価格帯は、ほぼ同じぐらいといえます。フリードには「Modulo X」が用意されているので、高価格帯まで設定されているといったところです。
シエンタでもエクステリアのカスタムパーツによっては、同じぐらいの価格になると考えられます。
値段差で決めるよりシートのつくりや、シートアレンジに違いがあるので、その辺りを基準に決めるのがいいのではないでしょうか。
フリードとシエンタ燃費比較
フリードとシエンタは、ガソリン車とハイブリッド車が用意されています。
どちらも1.5Lエンジンを搭載、フリードのハイブリッドは「i-DCD」と呼ばれる1モータのスポーツハイブリッド、シエンタのアクアに搭載されているハイブリッドシステムが採用されています。
それぞれのガソリン車とハイブリッド車の燃費性能はどう違うのか比較してみました。

ガソリン車 G Honda SENSING(FF):19.0㎞/L
HYBRID G Honda SENSING(FF):26.6㎞/L

ガソリン車 G(FF):20.2㎞/L
HYBRID G(FF):28.8㎞/L
フリードとシエンタの代表的なグレードの燃費性能を比較してみて、若干シエンタのほうが有利といったところです。
ほぼ同等といえますが、シエンタのガソリン車の20㎞/L越えはさすがトヨタといえる数値ですね。
フリードとシエンタの比較についてのまとめ
フリードとシエンタのサイズや価格などを比較してみました。
どちらも人気のコンパクトミニバン、サイズ・価格・燃費と大きな差はないですが、販売価格はシエンタがいくらか安いです。
燃費性能もシエンタが有利となっています。
しかし、室内の質感シートのつくりなどは、フリードの方が高いと感じます。
シートアレンジやラゲッジの使い勝手など、試乗をかねてチェックし納得のクルマを選びたいところです。
個人的には、ミニバンらしいフォルムのフリードのキャプテンシートがいいと思います。
新車を値引き金額からさらに50万円以上安く購入する方法とは?
「中古車より新車がいいな」
「新車がいいけど…価格高っ!」
「できればHYBRIDでグレードも上が買いたいけど…」
「値引きで安くできるといいんだけどな…」
「値引き交渉にがてなんだよなあ」
「頭金入れてローンなら何とかなるか…」
などと新車の購入を
検討していると悩みは尽きません…
家族や友人に相談したところで
まともに聞いてもらえないし
聞いてもらったところで
欲しい車が買えるわけでないし…
そんな方におすすめの裏技を
紹介します。
下取りは必ず一括サイトを使うこと!
ディーラーでは30万円だった下取りが
買取業者では70万円になることもあります。
一括査定サイトを使うことで、
大手の下取り会社が最大10社
あなたの車の買取り価格を
競ってくれます。
結果的に価格が吊り上がります! 商談の前に一括査定で愛車の価値をチェックしておきましょう。